今日は、昨日から二日連続でご予約を頂いているリピーターのゲストと八丈富士登山を含む一日エコツアーを開催しました。
八丈富士にはガスが掛かっていましたが、午後からは雲が抜けてくる予報でした。
登山口でオカダトカゲを発見しました!オカダトカゲはニホントカゲの亜種で伊豆諸島に生息しています。
登山道ではニホントカゲも見られました。青い尻尾がとても美しいトカゲです。
稜線まで登っていくと、お鉢はガスに隠れていました。
涼しい風を受けながら、お鉢巡りのスタートです。
足元には、ハチジョウオトギリやハチジョウギボウシが咲いていました。
ガスの中を歩を進めます。お鉢巡りは神様に逢う前に身も心も清めることが目的です。
懺悔懺悔、六根清浄することが山岳信仰では大事とされています。
ガスの中でも時折顔を見せてくれるお鉢の中の景色を覗き込みながら、徐々に清められて行きました。
センブリ、ハチジョウコゴメグサなどを観察。お鉢巡りの後半はガスも徐々に抜けて来ました。
無事にお鉢巡りを終えて、身も心も清めることが出来ました。
浅間神社の山道傍の池塘は、水が少なくなっています。植物や虫たちにとっては、一雨欲しい状況です。
サルオガセ、石斛、シュスランなどを観察しながら、今日の目的地の浅間神社に到着しました。
保育園児たちの持ってきた玉石には子供達の名前が書かれています。春から小学校に上がる保育園児たちの気持ちを慮りました。
木花之佐久夜毘売に手を合わせ、イシバサマに賽銭して、今日の感謝を伝えることが出来ました。ありがとうございました。
稜線の分岐に戻ると青空が広がってきて、絶景のお鉢と稜線が顔を見せてくれました。
木花之佐久夜毘売がゲストにお礼をしてくれたように感じました。ありがとうございます。
リュウキュウツヤハナムグリやウスバキトンボが飛び交い、アマツバメがビュンと音を立てて横を過ぎます。
下山道からは絶景の黒潮の海原と下界を望みながら下って行きます。
ノコンギクやフユイチゴの花が見られました。
入道雲がモクモクと湧き、夏の八丈島の景色が広がっていました。
下界に戻るにつれて徐々に煩悩が戻ってきます。
ふれあい牧場では、牛たちが夏草を食んでいました。
振り返るとドーンと八丈富士が自分たちを見下ろしていて、まるで木花之佐久夜毘売が見ているようでした。
ランチは、魚鉢亭でさっぱりと冷たいうどんを頂きました。ゲストお二人は島寿司などをご注文。
無事に下山した喜びのランチです。
ランチ後は、汗を流しに温泉(みはらしの湯)へ行くことにしました。
汗を流してから夕方の飛行機で帰路に立たれました。
二日間、晴花日の一日エコツアーにご参加頂きまして、ありがとうございました。
リピーターの奥様が旦那様を連れて来てくれたことにまずは感謝です。本当にありがとうございました。
後日、お友達から11月のご予約が入りました。晴花日のツアーをお友達にご紹介頂いて感謝申し上げます。
また季節を変えて、のんびり島旅に来て頂けたら嬉しいです。二日間ありがとうございました。





































