◉一日エコツアー開催

台風11号は日本の南を台湾の方へ向かって進んでいます。
日本海には停滞前線のような前線が延びてきていて、その前線に向かって台風が南から湿った空気を送っている状況です。
八丈島もここ数日は南西からの湿った空気が流れ込み、濃霧だったり、雨が降ったり、山には霧や雲が掛かっています。

今日は越後から新幹線と船で八丈島へご来島頂いた母娘さんが、一日エコツアーをご予約して頂きました。
テント泊をされていらっしゃるということで底土野営場にお迎えに行きました。
今日のコースをご一緒に検討して、海にも少し入りたいというご要望を反映してコースを決めました。

登龍峠まで登っていくと東海汽船の橘丸が底土港に到着していました。
八丈富士には低い雲が掛かっていて、八丈小島は霞んでいました。

ポットホールまでのこんさわ林道では、アカコッコが沢山地面から飛び立ちました。
ポットホールは鳥達の声を聴きながら、苔類やシダ類が多く観察できます。
コウズシマクラマゴケ、ヒノキシダ、アリドオシ(一両)、スダジイ、アオノクマタケラン、ヒナノシャクジョウ(腐生植物)などを観察しました。
笹舟を作ったり、笹の新芽をニュっと引っこ抜いて食べてみたり、明日葉を味見してみたりしました。
笹舟の作り方は、覚えておきたいと思いました。

汐間海岸は、大潮の影響で潮がかなり引いていました。
南の方角を望んでみても青ヶ島は望めませんでした。
洞輪沢港でクレソンを食してみました。セリ科の植物は苦いですが、美味しいですね。

名古の展望から黒潮の海を見下ろすとアマツバメが飛んでいました。
ここは第十六震洋特別攻撃隊が配備されていた場所です。昨日長崎の原爆が落ちた日でしたので、戦争が起きないように祈りました。

裏見ヶ滝までやってくるとヘゴが出迎えてくれます。ハマオモトの香りを嗅いでから森へ入って行きました。
ロベやキノコやハチジョウシダやモンステラやマメヅタなどを観察しました。
滝の飛沫を浴びて、マイナスイオンを感じます。滝壺にはアカハライモリが泳いでいました。
森の神様に感謝しました。

足湯きらめきで暫し休憩です。ここは冬にはザトウクジラがよく見える場所です。
藍ヶ江港では泳いでいる人がいました。

今日のランチは、富二朗商店でランチを買って、乙千代ヶ浜で食べることにしました。
海を眺めながらおにぎりを頬張るのは、気持ちが良いものです。
ランチ後は、水着に着替えて海に入り、ヤドカリを捕まえて観察しました。青色が美しいユビワサンゴヤドカリも捕まえることができました。

泳いだ後は、アイスタイムです!幸せな時間ですね〜!夏の島時間を満喫です。

玉石垣を巡って、八重根の堤防へ。ここは猫が沢山居ます。ゲストの小学生は猫が大好き。暫し猫達と遊びました。

その後は、一度コインランドリーへ。テント泊をされていらっしゃるということで、洗濯物があるのでは?と思ったガイドは、コインランドリーにも寄ることをご提案していました。
洗濯中に南原千畳岩海岸を散策し、溶岩のパワーを感じました。八丈小島に夕日が沈もうとしていました。
浜香の香りを嗅いだり、お腹に卵を抱えたカニを捕まえたり、オカヤドカリを観察したりしました。
宇喜多秀家と豪姫が雲に沈む夕日を望んでいました。

今日は越後から八丈島へご来島頂きまして、本当にありがとうございました。
一日エコツアーでのんびり島を巡りながら沢山のお話が出来て、ガイドも嬉しかったです。
ありがとうございました。
テント泊の島旅を母娘でされるなんて、こんな思い出になる島旅は無いと思います。
14日に無事に帰られるまで、八丈島を満喫されて下さい。
晴花日はモンベルフレンドショップになっています。モンベルの会員だと500円/人お値引きさせて頂きました。
また八丈島へおじゃりやれ〜!今日は本当にありがとうございました。感謝感謝の一日でした。

おすすめ

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Instagram