秋晴れの良い天気に恵まれました!
この日は旅行会社のツアーをガイドさせて頂きました。
ANA二便で帰られるため、朝7時30分にホテルを出発し、8時には八丈富士登山口から登り始めました。
八丈島ではナナフシを見かけることが多いです。
ナナフシの卵はとても硬く、鳥に食べられても消化されずに糞に紛れて出るため、島には鳥が運んで来たという研究発表が神戸大学の先生が発表された記事がありました。とても興味深くガイドも記憶に残っていました。
コシオガマやノコンギクやナンバンギセルなどを観察しながら稜線まで登って行くと、絶景のお鉢と稜線が目に飛び込んで来ました。
今日は風も弱く最高のお鉢巡り日和でした。
お客様からも感嘆の声が上がります。
稜線の美しさだけでなく、お鉢の中や八丈小島などの絶景の景色を眺めながら、一歩一歩お鉢巡りを進みます。
センブリやハチジョウコゴメグサやハチチョウオトギリ、ヤマグルマなどを観察できました。
無事にお鉢巡りを終えて身も心も清めるといよいよ浅間神社の参道へ下りて行きます。
シュスランやサルオガセやコウヤコケシノブなどを観察し、池塘の脇を歩きます。
浅間神社では木花之佐久夜毘売に手を合わせることができました。感謝のお礼を告げます。
小穴の中ではヤマグルマの青葉が風に揺れていました。
ハシブトガラスがカーと鳴けば、神の使いの八咫烏かと思ってしまいます。
11時50分に無事に八丈富士登山口に下山することができました。時間通りでした。
12時15分の藍ヶ江水産のランチに間に合いました。
今日は八丈島にご来島頂きまして、本当にありがとうございました。
旅行会社のお客様も皆様大満足の山行となりました。
是非本土に帰られましたら、ご家族やお友達に八丈富士の美しさを話して頂ければ嬉しく思います。
また八丈島へおじゃりやれ〜!ありがとうございました。



















