八丈島は夏真っ盛りです!
三つの台風は、まだ八丈島に影響はありません。
この日は八丈富士コースのご予約でした。
まずはふれあい牧場でトレイに寄ります。黒毛和牛達は、夏の風を受けて飼い葉を待っていました。
9時から自動販売機で飲み物を買うことができます。
ゲストさんが飲み物を購入されて、いざ登山口へ。
登山口から登り始めると東海汽船の橘丸が出航したところでした。
御蔵島に向けて大海原の黒潮を進んでいきます。
足元ではシマホタルブクロの花が咲いています。
青空へ一歩一歩登っていく感覚がとても嬉しくなります。
稜線まで登っていくと気持ち良い風が迎えてくれました。
目の前には絶景のお鉢と美しい稜線が広がっています!
ゲストのお一人からアミノバイタルをお接待して頂きました。ありがとうございます!
パワーチャージをして、お鉢巡りの目的と注意点をお話させて頂き、いざお鉢巡りの始まりです。
ハチジョウオトギリ、ジャノヒゲの花が咲いています。
もう右も左も絶景の景色に笑顔と歓声が絶えません!稜線は地上よりも約5℃気温が低く快適です。
伊豆諸島最高峰の八丈富士854.3mに到着すると、自然とヤッター!と両手を挙げてしまいます。
暫し山頂で休憩してから、お鉢巡りの穂を進めます。
足元ではネブトクワガタの姿が見られました。
アオスジアゲハやハチジョウカラスアゲハやヒョウモンチョウが舞います。
アマツバメがビュン!と音を立てて横を飛びすぎます。足元ではカキランもまだ咲いていました。
モウセンゴケの花が咲いていました!!これは珍しいですね〜。
ゲストのお一人の登山靴のソールが剥がれてきていることに気が付いて、結束バンドで応急処置をさせて頂きました。
ハチジョウショウマの線香花火のような白い花を観察したり、センブリの苦さに薬草の凄さを感じたり、ハチジョウコゴメグサが清水次郎長よろしく「お控えなすって・・・」と言っているようでした。
無事にお鉢巡りを終えて、身も心も清めることが出来ました。
下界の煩悩や悩み事を捨てられて、これで浅間神社の木花之佐久夜毘売に会う準備が整ったわけです。
浅間神社の山道傍の池塘は、雨が少ない影響で枯れてきていました。
サルオガセやコウヤコケシノブなども水を欲しているのが分かります。
蛇苔やシュスランや石斛などを観察しながら、浅間神社に到着です。
今日の山行に感謝し、木花之佐久夜毘売に手を合わせることが出来ました。ありがとうございました。
小穴を覗き込むとヤマグルマの葉が風に揺れていました。
八咫烏が鳴いていました。本当はハシブトガラスですが、山でカラスが鳴くと八咫烏が神の仕えとしてやってきたと思うようにしています。
無事に下山して、スーパーで昼食を買って、ジャージカフェでアイスを食べて、大潟浦園地で海を見ながらランチタイムをしました。気持ちの良い風が吹いていました。
今日のANA最終便で離島されるゲストさんにお接待のお礼として、裏見ヶ滝と南原千畳岩海岸を散策しました。
八丈島の真夏の一日が素晴らしい思い出になりますように。
また季節を変えて八丈島へおじゃりやれ〜!今日は本当にありがとうございました。感謝感謝でした。































































