今日は朝から最高の天気になりました!風も穏やかで絶好の登山日和でした。
前日にご予約頂いたゲストは、中国は呉忠市から東京科学大学(旧東京工業大学)に留学中の学生さんでした。来週、東京科学大学をご卒業されるそうです!おめでとうございます!
登山道を登り始めるとモスラに出会いました!蛾の幼虫ですね。可愛いです。
ヤマハギの花が咲いていました。秋の七草に萩があります。山はもう秋なんですね。
稜線まで登ってくると、絶景のお鉢と稜線が目に飛び込んできました!
今日は本当に綺麗でした!木花之佐久夜毘売もゲストの大学卒業を祝っているようでした。
稜線歩きは、ススキの道を進みます🌾本当に美しくて、日本人がススキが好きな理由がわかります。ススキも秋の七草の一つで尾花と呼ばれます。ちなみに秋の七草は、葛・萩・尾花・撫子・女郎花・藤袴・桔梗です。
アマツバメが飛び交う稜線からは、絶景の八丈小島や小穴を望めます。稜線は美し過ぎて、自然に笑顔が溢れます。笑っちゃいます(笑)!
ハチジョウコゴメグサが「お控えなすって〜!」と言っているようでした。
無事にお鉢巡りを終えて、身も心も清めることができました。ありがとうございました。
さて、これからお鉢の中に下りて行き、浅間神社の参道を歩きます。
シュスランがたくさん咲いていました。本当に可憐で可愛いです。絶対に盗掘しないで下さいね!植物はそこの環境で生きることが出来るのです。他では生きられません。
浅間神社には保育園児が持ってきた玉石がたくさんあります。
八丈島の保育園年長さんが小学校に上がる前に木花之佐久夜毘売に拝みにくる訳です。
一生懸命に登ってきた子供達の想いを感じれて頂ければ嬉しく想います。
今日は久し振りに英語でのガイドとなりました。
ゲストの英語力にガイドもタジタジでしたが、ゆっくりと話をして楽しくガイドが出来ました。ありがとうございました。
来週、東京科学大学をご卒業されると伺い、本当に嬉しく思いました。
ガイドは、旧東京工業大学を卒業された友人が二人います。
ご卒業後のご活躍を期待しております。感謝感謝の一日でした。ありがとうございました。



























