天気予報は、晴れ/曇り予報でしたが、八丈富士にはガスが掛かっていました。
今日は午前半日エコツアーを開催しました。
ふれあい牧場には、フウロソウ属の仲間のゲンノショウコ(現の証拠)が咲いていました。
とても可愛い花で、古来から薬草とされてきた植物です。
牛たちはのんびりと草を食んだり、寝転んだりしていて、平和な風景が広がっています。
振り返ると八丈富士には真っ白なガスが掛かっていて、山頂は何も見えない状況でした。
大越の灯台を見渡せる展望台へやってくると大海原の黒潮と八丈小島が美しく映えていました。
海は凪で穏やかでした。陽の光がさして、とても海が綺麗でした。
その後、絶景の南原千畳岩海岸を散策。溶岩の上でパワーを貰って、海を見渡しました。
宇喜多秀家と豪姫の碑では、関ヶ原の戦いで敗れて八丈島に島流しになった五大老の気持ちを慮りました。
玉石垣は江戸時代の陣屋跡があった場所です。流人を快く受け入れてきた島人と流人の関係は平等でした。
横間ヶ浦海岸で玉石垣を観察し、大坂の展望から八丈富士を望みました。飛行機ぐもがピューっと。
黄八丈染め元めゆ工房では、黄八丈の染め方を学べます。八丈島の島の名前は、黄八丈(八丈絹)が由来です。
秋は小鮒草が穫れて、黄色に染める時期です。
裏見ヶ滝は、ヘゴが美しく元気でした。ハチジョウシダやアオノクマタケランやモンステラなどを観察。
ツクツクボウシの声は少なくなっていました。秋がまた一歩進んだようです。
足湯きらめきから大海原の黒潮を望み、名古の展望へ。
昭和天皇が青ヶ島を、さらに南の小笠原、そして硫黄島に心を馳せて望まれた石に立つと、戦争の想いが偲ばれました。
その後、ゲストとご一緒に藍ヶ江水産でランチを頂きました。美味しい漬け丼を頂きました。ご馳走様でした。
今日は午前中半日エコツアーにご参加頂きまして、ありがとうございました。
ゲスト親子の優しさに触れて、とても幸せな時間を分けて頂きました。感謝感謝です。
また機会がございましたら、八丈島へおじゃりやれ〜!ありがとうございました。




















