北海道に低気圧があり、秋雨前線は本州にかかっていました。
八丈島は晴れ/曇り予報でしたが、八丈富士にはガスがかかっていました。
今日は八丈富士コースを含む一日エコツアーのご予約でした。
八丈富士のガスが抜けるのを少し待とうということになり、先に南原千畳岩海岸を散策しました。
浜香の葉っぱの香りを嗅いだり、八丈小島を望んだり、宇喜多秀家と豪姫の碑で歴史をご紹介したり。
なかなか八丈富士のガスは抜けてくれません。
ふれあい牧場まで登ってくると、ガスが近くなってきました。
フウロソウ(ゲンノショウコと思われます)の花が可愛く風に揺れていました。
牛たちはガスの中で草を食んでいました。下界と違って気温が低く風が心地良いです。
少し待ってみましたが、ガスは抜けないので、ゲストと話し合って登ってみることにしました。
登山道ではナンバンギセルやイタドリやヤマハギやノコンギクの花が咲いていました。
秋の花々です。植物たちは確実に秋を感じているんですね〜。
稜線まで登ってくると山頂方面は風が強くガスで視界も悪い状況でした。
ゲストと話し合って、浅間神社に参拝することにしました。
お鉢の中に下りていくとシュスランがたくさん見られました。
少しピンクがかったものも見れれ、アケボノシュスランかもな〜と感じました。
サルオガセや石斛、コウヤコケシノブなども観察しながら、池塘を横切ります。
鳥居が見えて来て、無事に浅間神社に到着して、木花之佐久夜毘売に手を合わせました。
小穴を覗き込むとガスの中にヤマグルマが見えました。
稜線の分岐まで戻ってくると所々青空が見えて来ていました。
風も少し弱まったように感じて、山頂まで行ってみることにしました。
結局ガスは抜けず、髪の毛はびしょびしょになりましたが、無事に伊豆諸島最高峰に登頂することが出来ました。
下山道では、センニンソウを観察しながら下りました。
ふれあい牧場でまたトイレに寄ってから下界に下りました。
八丈島ビジターセンターに行ってみることにしました。
ここでは短いビデオを観ることが出来ます。ヒカルキノコも光っていました。
植物公園内を散策し、キョンに会いに行きました。
カナリーヤシやモンステラの実が成っていました。
帰る前に玉石垣を巡り、優婆夷宝明神社に手を合わせました。ありがとうございました。
今日は一日エコツアーにご参加頂きまして、ありがとうございました。
この世とあの世の間を彷徨っているような八丈富士登山でしたが、それはそれで良い体験だったと思います。
また季節を変えて、八丈島へ遊びに来て頂けたら嬉しいです。
ガイドも母娘の優しさに心を洗われて、幸せな時間を分けて頂きました。ありがとうございました。
また八丈島へおじゃりやれ〜!感謝感謝の一日でした。























