◉AM半日エコツアー開催
台風15号が発生しました。この日は、九州から四国を通過して本州南岸を舐めるように進む予報です。
午前中は東海汽船のお客様のご予約でした。晴花日は、東海汽船のパンフレットに「八丈島を歩こう」というタイトルで載っています。
無事に東海汽船の橘丸が八丈島に船が着いて良かったです。
午前中は雨の予報でした。モンベルのレインウェア上下を2セット念のために持って行きました。
これが正解でした。ゲストお二人にお貸しして、安心して島を巡ることができました。
玉石垣を巡り、横間海岸を経て、大坂の展望から八丈富士を望むと雨雲に覆われていました。
裏見ヶ滝は、しとしとと降り続く雨の森となり、森の精霊たちの息吹が聞こえてくるようでした。
オオタニワタリは雨に喜んでいるように見えました。
ヘゴやハチジョウシダやモンステラなども雨に滴り、瑞々しく輝いていました。
足湯きらめきでは、雨が差し込んできていて足湯に浸かってのんびりすることができません。
早々に名古の展望に移動して、雨雲の下に広がる汐間海岸を望みました。
この下には第十六震洋特別攻撃隊の基地跡がありました。安倍晋太郎の名前で碑が建てられています。
天皇陛下が、青ヶ島、さらには遠く小笠原と硫黄島の方向を望むために立つための「石」が設置されています。
今年は10月6日が中秋の名月だそうです。
中秋の名月をここからススキ越しに望み、お饅頭を食べながら一杯のお酒で故人の想いに浸りたいものですね。
小鮒草が足下で台風の風に揺れていました。
島の総鎮守様である優婆夷宝明神社に参拝して、南原千畳岩海岸へ。
雨が上がって来てくれました。浜香の紫の花が咲き、葉はハッカのような良い香りを放っています。
昔の人は、浜香の葉っぱを利用して、お線香の香り付けにしていたそうです。
まだ台風の雲が空を覆っていましたが、徐々に晴れてくる気配が見受けられました。
八丈小島を望む宇喜多秀家と豪姫の碑に五大老だった宇喜多秀家公の想いを慮りました。
今日は遠くから東海汽船の船でご来島頂きまして、ありがとうございました。
明日は台風が通過するため、船が心配です。お気を付けて帰られて下さい。
また季節を変えて八丈島へおじゃりやれ〜!その時は、八丈富士に登りましょう!
今日はありがとうございました。感謝です。

















◉PMポットホールコース開催
午後からは母娘さんの親子のご予約で、ポットホールコースのご予約でした。
雨は上がって午後からは晴れてくる予報です。
登龍峠まで登ってくると、台風の影響の雲の上空に秋の雲が見えていました。
ポットホールは、ツクツクボウシの大合唱団が居るようでした。
午前中の雨で沢の水は少し多くなっていました。
森を散策しながら、苔やシダに触れて、沢を渡り、キノコを観察したりしながら探検です。
コウズシマクラマゴケ、ヒノキゴケ、アリドオシ、スダジイ、ハチジョウテンナンショウ、キノコ類を観察。
笹舟を一緒に作って、沢に流して楽しみました!楽しかったです〜。
ハチジョウギボウシの薄紫の花が夏の終わりを告げていました。
汐間海岸では、ゲストと石積みをして遊びました。
娘さんは何とガイドよりも高く石を積むことが出来ました!子供はバランス感覚が良いですね〜。
名古の展望からは青ヶ島を望むことが出来ました。午前中は見えなかったのですが、午後はくっきりでした。
むかしのとみじろうに寄り、今日のご褒美アイスクリームタイムです。
南原千畳岩海岸を散策して、ANA3便のご出発に間に合うように16時40分頃八丈島空港に送らせて頂きました。
今日は八丈島へご来島頂きまして、ありがとうございました。
お子様が遅い始業式ということで、台風前に八丈島へ来て頂きまして、本当に感謝申し上げます。
またいつの日か八丈島へ来られる際には、八丈富士にご一緒に登れたら嬉しく思います。
また八丈島へおじゃりやれ〜!感謝感謝の一日でした。ありがとうございました。














