風向きが北東に変わりましたが、八丈富士と八丈小島にはまだ厚い雲を被っていました。
今日は船でご到着のゲスト家族さんと森を探検してきました。
登龍峠まで登っていくと、ゲスト家族さんが乗ってきた東海汽船の橘丸が見えました。
八丈富士には厚い雲が掛かっていました。
リュウキュウツヤハナムグリやアマツバメが飛んでいました。
ポットホールまで到着するとツクツクボウシや鳥達の声が聴こえました。
森は湿っていて、シダ類や苔類が元気です。
スダジイやアリドオシ、明日葉や蛇苔を観察したり、笹舟を作ったりしました。
笹舟を沢に流そうとした際にゲストのお子様が滑って転んでしまい、肘を擦ってしまいました。
大事に至りませんでしたが、安全管理をもう少し注意していたら・・・と反省しました。
キノコ達が大丈夫かい?と見守っていてくれたようでした。
汐間海岸では石積みをしました。お父様が大きな石を積み、お子様も小さな石を積んでいました。
石に話かけながら積むんだよ〜と教えるお父様のお話に感心しました。その通りです。
名古の展望からは汐間海岸や洞輪沢港、遥か彼方に青ヶ島も望むことができました。
昨日までは濃霧で見えなかった青ヶ島が見えてきたということは、天気は回復傾向です。
s裏見ヶ滝ではヘゴやロベやハチジョウシダやモンステラなどを観察しました。
滝の裏を通って、滝飛沫を少し浴びると滝の神様の息吹を感じます。
滝壺にはアカハライモリが泳いでいました。
足湯きらめきで暫し疲れを癒して、黒潮の海を眺めました。今日のお湯は少し暑めでした。
冬はここからザトウクジラを眺めながら、おにぎりやサンドイッチを食べてボーッとするのが幸せです。
大坂を下って、少し酔ってしまい休憩です。ゆっくり走っているつもりでしたが反省です。ごめんなさい。
ご褒美アイスを食べにジャージーカフェへ。体調も復活し、笑顔が戻って安心しました。
今日は10時間の船旅で八丈島へご来島頂きまして、ありがとうございました。
アイランダーのご家族の島旅がこの夏の楽しい思い出になりますように、お祈りしております。
ラカが守ってくれますように!おじゃりやれ〜!八丈島!!



















