今日は台風一過となりましたが、台風9号の後、熱帯低気圧が近づいてきました。
午前中は雨雲がチラホラとやって来る予報でした。
今日は大滝沢歩きを含む一日エコツアーのご予約でした。
玉石垣を散策し、優婆夷宝明神社に参拝して、横間海岸で玉石を確認しました。
大坂の展望から望む眺望は、低い雲が垂れ込めていました。
午前中は雨雲が通過する予報でしたので、服部屋敷のカレンダーを確認したところ、ガイドは七月のカレンダーと八月のカレンダーを見間違えてしまい、「開催される」と思ってしまいました。大変失礼致しました。
今日は服部屋敷は休みでした。申し訳ございませんでした。
ポットホールのご希望を頂いたため、今度は末吉からポットホールに向かったのですが、何と今度は、こん沢林道が通行止めでした。台風通過の影響で、林道を通行止めにしていたようです。八丈島観光協会からは通達がありませんでした。またまたお客様に謝罪することになってしまいました。申し訳ございません。
気を取り直して、名古の展望へ。
青ヶ島方面は熱帯低気圧が通過した後で、薄黒い雲が多く見られました。
まだ雨は降り出しませんでした。
お客様とご相談させて頂き、裏見ヶ滝を散策しました。
台風一過で滝の量は少し多めに見えました。シダ類や苔類は元気を取り戻していました。
ヘゴやモンステラ、コウヤコケシノブやハチジョウシダ、アオノクマタケランやカタツムリを観察。
ランチは千両さんで、冷やし中華を頂きました。いつも美味しいランチをありがとうございます。
午後からは、ご要望のあった大滝沢歩きに行きました。
鴨川林道の崩落が全く修復されていない状況で、車を手前で駐車してから約40〜45分林道を歩くことになります。
そしてようやく鴨川林道終点に着いてからモンベルのサワタビに履き替え、ハーネスとヘルメットを装着して、沢に下りて行きます。
ここからは大滝まで約1時間のサバイバルな沢歩きを楽しめます。
アカハライモリを観察しながら、転んで怪我をしないように、一歩一歩、全集中で沢を進んでいきます。
5m程の岩場を登る場所があり、ここが核心部です。
ガイドがロープを設置し、ゲストのハーネスにカラビナで安全確保してから登ります。
小学生の女の子も中学生の女の子も頑張って登ってくれました。ありがとうございました。
お母様とお父様も無事に登られて、先に進もうとしたところ、ドボン!と音がしました。
何かがザックから落ちた音でした。ガイドは「何だろう?」と不思議に思っていたのですが、iPhone SEを落としたことに気づきました。
大滝まで到着したのですが、今日は写真がありません。今日は失敗ばかりです。反省。
下山途中で、何と核心部の岩場の横の水の中に沈んでいるiPhone SEを発見しました!
水没でやっと買い替えだな〜と思っていたので、iPhoneの動作も確認せずにいました。
帰ってから分かったのですが、iPhone SEは防水規格IP67等級で、問題無く動作しました。
水の中に40〜50分は落ちていたのに!!まだまだ使えるよ〜!と天から言われたように感じました。
夕方18時過ぎに無事にホテルに到着しました。
今日は2021年8月15日にガイドさせて頂いたゲストのご紹介でご予約頂いたお客様でした。
お話を伺うと、ガイドの両親が眠るお墓の近くにお住まいとのこと!びっくりでした。
今日は至らない点が多くあり、ご迷惑をお掛けしてしまったのですが、優しくご対応頂きました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
これに懲りず、また八丈島へいらっしゃることがございましたら、八丈富士登山などご案内させて頂ければ嬉しく思います。
この夏、津波と台風一過の八丈島へご来島頂きまして、本当にありがとうございました。
今後とどうぞ宜しくお願い申し上げます。








