今日は一日エコツアーのご予約でした。
吉方位でいらっしゃったゲストとまずは島の総鎮守様の優婆夷宝明神社へ参拝しました。
「栴檀は双葉より芳し」
大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえだそうです。
足元にはセンダンの実が落ちていました。花の頃は芳香な香りが漂います。
神々のお話をさせて頂きました。また蘇轍の花が赦免花と呼ばれる所以についてもお話しさせて頂きました。
良い気が巡りますように!お祈りしました。
玉石垣を巡り、横間海岸で島の地質のお話と玉石を運んだ流人のお話をさせて頂きました。
大坂の展望を経て、めゆ工房へ。黄八丈について学びました。
ランチは千両さんへ。今日は天丼セットを頂きました。
ランチ後は、大竜ファームに寄って、海風しいたけの栽培を見学しました。
裏見ヶ滝では、念の為に雨具を着ました。それ程の雨にはなりませんでした。
森は、鳥達が遊び、木玉様の気配を感じ、マイナスイオンに満ちていました。
オリを唱えさせて頂きました。ラカも喜んでいるように感じられました。
ヘゴ、モンステラ、コウヤコケシノブ、ハチジョウシダ、テンナンショウなどを観察しました。
森の神々を感じました。ロベの花が咲き始めています。夏ですね〜。
名古の展望からは、低い雲が垂れ込めていました。
第十六震洋特別攻撃隊の碑に特攻隊の方々の想いを慮ります。
ネジバナやカポックの若葉を観察し、約50年前に新婚旅行ブームだったお土産屋さんに想いを馳せました。
ポットホールは、雨量のお陰で沢の水が少し増えているようでした。
イイジマムシクイの声が響き、アカコッコの鳴き声も聴こえてきます。
登龍峠からは雲を被った八丈富士と八丈小島を望みました。
夕日が沈む前に南原千畳岩海岸へ。溶岩の上を散策し大地のパワーを体に感じ、風の中に夏の匂いがしました。
宇喜多秀家と豪姫は、じっと黒潮の海原を眺めていました。
今日は一日エコツアーにご予約頂きまして、ありがとうございました。
島を一周巡りながら、八丈島の自然・歴史・文化・産業・人などさまざまなお話をさせて頂きました。
吉方位でご来島頂いたゲストに少しでも運気が上がりますように!
心よりお祈りしております。感謝感謝の一日になりました。ありがとうございました。




















