八丈島は梅雨入りの発表はありませんが、梅雨入りしたような天気が続いています。
今日は雨は降りませんでしたが、山々は低いガスに覆われて八丈富士も三原山も見えませんでした。
今日は八丈富士コースのご予約でしたが、ゲストと相談してエコツアーに変更しました。
登龍峠からの眺望は、低い雲が垂れ込めていました。雲の下に橘丸の姿が見えました。
ポットホールでは、鳥達が大合唱。
足元ではエゴノキの花が散らばっています。いとをかしとはこの景色でしょう。
心地良い沢の音が聴こえています。コウズシマクラマゴケや苔類が見られました。
アリドオシ(一両)の花が咲いていました。縁起が良い植物ですね。
森の息吹を感じることができました。
洞輪沢港を経て、汐間海岸へ行ってみました。
低い雲が垂れ込めていました。青ヶ島は見えませんでした。
ゲストは今年の冬にも八丈島を訪れたそうで、前回訪れた場所は避けることにしました。
八丈島の神々についてご説明させて頂き、神社巡りをすることにしました。
優婆夷宝明神社は、八丈島の総鎮守様になります。
優婆夷宝明神社と5社巡り(磯神社、三島神社、戸隠神社、稲荷神社、松尾神社)させて頂きました。
大黒様や布袋様、金山様や金毘羅神宮や上島明神など、イシバ様に彫られていました。
お稲荷さんの狐は九尾居ました。
神々に感謝し、手を合わせました。
今日は八丈富士には登れませんでしたが、雨には降られず森や神社を巡ることができました。
ゲストはANA一便でご来島され、ANA三便で離島されるという弾丸日帰りの旅でした。
来て頂いてありがとうございました。
また季節を変えて、八丈富士登山はリベンジしに来て頂ければと思います。
また八丈島へおじゃりやれ〜!ありがとうございました。


























