今日は一日雨が降ったり止んだりする予報でした。一日エコツアーのご予約でした。
まだ降り出す前に少しでも歩ける場所をご案内させて頂きました。
ふれあい牧場へ登ってくると道路に牛たちが沢山出て来ていました。
牧場ではのんびりと寝転がる子牛たち。南東の風が強くなって来ていました。
海辺ではマルバシャリンバイの白い花が香を放っています。
南原千畳岩海岸を散策し、宇喜多秀家と豪姫の碑をご説明させて頂きました。
優婆夷宝明神社では、センダンの木の花の香りが辺りに広がっていました。
センダンの木には石斛の花が着生しています。コウモリ蘭やハチジョウウラボシも見られました。
明日葉は元気に育っていて、蘇轍の芽も見られました。
玉石垣、横間ヶ浦海岸、大坂の展望を経て、裏見ヶ滝へ。
日本最北現に自生するヘゴが美しい姿を見せてくれていました。
エンジェルトランペット、フェニックスロベレニー、スダジイ、シマテンナンショウ、ジャゴケ、ハチジョウシダ、アカバナルリハコベなどを観察。
モスケミソサザイの歌声が森に響いていました。
足湯きらめきに寄って、暫し休憩です。脚がポカポカになりました。
ここで夕方の飛行機が気になって、ANAアプリを開いて運行状況を見てみると!
何と!ANA2便も3便も欠航が決まっているではないですか!!
慌ててゲストに対応方法をお話して、空港へ行くことにしました。
結局、明日の船で帰ることになりました。ご迷惑をお掛け致します。島民として申し訳ない気持ちで一杯です。
ランチは空港のアカコッコで食べることにしました。
この時点では風も弱そうに見えましたが、夕方帰宅してから欠航理由を確認すると、羽田空港が悪天候だったようです。
キョンに会いに行ってから、八丈ビジターセンターと植物公園を散策しました。
フェイジョアやパッションフルーツの花を観察できました。
黄八丈染め元のめゆ工房では、島の名前の由来になった黄八丈について学ぶことができます。
名古の展望からは南風に白波が立ち、汐間海岸には高波が打ち寄せていました。
みはらしの湯で今日のドタバタの気持ちを洗い流して、温かい湯船に浸かりました。
登龍峠へ立ち寄ると夕陽と青空が!今日は何という天気でしょう!?
こんな一日でしたが、ゲストの優しさに救われました。
本当にありがとうございました。
飛行機が欠航しても慌てることなく、冷静に対応されていらっしゃるお姿に安堵しました。
明日は無事に船が来て、本土に帰れますように!
遥々北陸地方から八丈島へご来島頂き、心より感謝申し上げます。
また八丈島へおじゃりやれ〜!ありがとうございました。


























