正月三日目は、朝からとても良い天候に恵まれました。絶好の登山日和となりました。
この日は一日エコツアーを開催しました。
ゲストのご希望を伺って、三原山登山とポットホールに行くことしました。
大坂の展望からは、青空の下で八丈富士と八丈小島が見えていました。風は北西3m〜西北西5m位でした。
防衛道路には、人捨て穴があります。島の民話で人捨て穴の民話をご説明させて頂きました。
サザンカが綺麗に咲いていました。
防衛道路を進んで行くと、美しいフェニックスロベレニーの畑が左右に見られます。
三原山登山道入口上の駐車場で準備体操をして登山開始しました。
今日は保育園年長さんがいらっしゃいました。ペースを合わせながら登っていきます。
イズノシマダイモンジソウやセンブリ、シシガシラやツワブキ、コウズシマクラマゴケや椿、ヘクソカズラや蛇苔、ミヤマシキミ(億両)やヤブコウジ(十両)、トゲナシサルトリイバラなどを観察しながら、休み休み登っていきました。
稜線まで登ってくると登山道はアーチの中を歩くようで楽しいです。
トトロの「さんぽ」を歌いながら保育園児も付いてきてくれています。頑張っていました。
八丈富士と八丈小島、坂下の街並みや空港滑走路が綺麗に望めました。
風も穏やかでした。ご家族で集合写真を撮りました。
山頂は穏やかでした。三角点に恒例のタッチをしました。青ヶ島方面の海が綺麗にキラキラ光って見えました。
スミレの花が咲いていました。シチロウスミレのように見えましたが同定は出来ませんでした。
登ってきた道をピストンで戻ります。保育園児は下りの方が慎重で怖いようで、ゆっくり下りました。
無事に下山して、ランチのお店を探しましたが、正月休みで千両はやっていませんでした。
手持ちのパンなどがあるということで、乙千代ヶ浜で海を見ながらランチをすることにしました。
ザトウクジラのブローが見られたらいいな〜と思って、乙千代ヶ浜にしたのですが、居合わせた八丈支庁の方がブローを見つけてくれました!
お陰様で、沖に上がるザトウクジラの潮吹きをご家族全員が見ることができました!
感謝感謝です。ありがとうございました。
子供達は貝を観察したりして楽しそうでした。大人になっても子供の視点を忘れないようにしたいですね。
ランチ後はポットホールを散策することにしました。
ポコポコと開いた穴が約540m程続くポットホールは、傾斜・水量・地質の微妙なバランスと10万年を超える年月で成り立っています。
沢沿いでは、スダジイやコウズシマクラマゴケ、明日葉や蛇苔、アオノクマタケランやヒノキゴケなどを観察。
子供達は小さな橋を渡ったりしながら「サバイバル!」と言って楽しんでくれていました。良かったです。
無事に一周まわることができました。12月の雨の少なさが影響して、沢の水量は少なかったです。
ザトウクジラが見れたらいいな〜と思って、汐間海岸へ向かうことにしました。
サーファーは一人だけ海に入っていました。
子供達と石積み遊びをして遊んでいると沖にブローが上がりました!ザトウクジラです!
その後、イルカも発見!!イルカが波乗りをしてくれました!!3頭位は居たように見えました。
iPhoneでは中々上手く写真に撮れませんでしたが、ゲスト全員がザトウクジラのブローとイルカを見ることができて最高の一日になりました。
お陰様で八丈島の山と海を満喫することができました。
ガイドもご家族の愛を分けて頂き、感謝感謝の一日になりました。本当にありがとうございました。
また季節を変えて、八丈島に遊びに来ていただけたら嬉しいです。また八丈島へおじゃりやれ〜!