◉1/4〜5 モンベル・アウトドア・チャレンジ(第21回目)開催

1/4〜5に第21回目となるモンベル・アウトドア・チャレンジを開催しました。
二日間共に晴れたり曇ったり、時折小雨がパラつく時もありましたが、虹があちこちで見れたり、ザトウクジラのブローを見れたり、天と山と海の神々に守られて良い山行になりました。

◉1月4日(土)
天気予報は曇り。気温は地上で7〜12℃、西北西の風3〜4mでした。山の上は5℃低く、風も少しありました。

登山口から登り始めると、冬苺や明日葉やイズノシマダイモンジソウ、シロダモやラセイタタマアジサイやガクアジサイ、ハチジョウキブシやオオバヤシャブシなどを観察できました。
鶯の声が聞こえました!暖かい日差しに感謝ですね。

稜線まで登ってくると、絶景のお鉢と稜線が目に飛び込んできました!
山頂までの稜線からは虹が出て、ゲスト全員から歓声が上がりました!
足元ではヤブコウジ(十両)やトゲナシサルトリイバラが見られました。
お陰様で、絶景のお鉢巡りを満喫して、身も心も清めることができました。

浅間神社への参道脇の池塘は、水が枯れてきていました。12月雨が少なかったからですね。
サルオガセ、シュスラン、ハチジョウオトギリ、ツルリンドウ、蛇苔、石斛などを観察できました。
無事に浅間神社へ到着すると保育園児が持って来た石があります。大人は煩悩丸出しで恥ずかしいです。
木花之佐久夜毘売に手を合わせて、今年の山行の感謝と安全を祈りました。

下山道からも虹が見れました!しかもダブルレインボー🌈🌈
ふれあい牧場の牛たちは、暖かな陽射しの下で午後のお昼寝中でした。

ランチは魚八亭へ。各自美味しい島の食事を満喫されていらっしゃいました。

玉石垣や名古の展望からも虹が望めました!今日は虹だらけ!虹の神様に守られた一日になりました。
みはらしの湯で温泉に浸かって、今日の疲れを癒しました。ありがとうございました。
明日も安全第一で精一杯のガイドをさせて頂きます。宜しくお願い致します。

◉1月5日(日)
二日目は三原山を縦走するコースを開催しました。
朝一番で優婆夷宝明神社に参拝しました。大国主命の息子である事代主命の八人の妃の一人である優婆夷姫と苑子の古宝丸がこの神社に祀られています。
御神木のセンダンの木に実が成り、ムラサキイプの花にヒヨドリたちが沢山集まっていました。

大坂の展望からは昨日登った八丈富士が悠然と姿を見せていました。
三原山登山道入口上の駐車場で準備体操をして登り始めました。

三原山の方が森が深いため、イズノシマダイモンジソウの花が多く残っていました。
ミヤマシキミ(億両)、センブリ、ヘクソカズラ、椿、ハチジョウススキなどを観察。
稜線まで登ってくるとトトロの道のような登山道を進むことができます。
八丈小島や八丈富士を望み、山頂を捕捉しました。もう少しです。
三原山山頂からは青ヶ島を望み、カルデラのような南壁を見下ろすことが出来ました。

小池と大池は、雨が少なかったため池の水が枯れて来ていました。
林道を下っていくと、三原山の神々が石に刻まれている場所があります。
木玉様、天狗様、地ノ神様と石に彫られています。みんなで手を合わせました。
林道で前日に買ったパンなどでお昼の休憩を取りました。

唐滝では虹が出てくれました!昨日も今日も虹の神様に守られているように感じました。
硫黄沼は深緑色に輝き、見上げると青空が。深呼吸をして森のマイナスイオンを吸い込みました。

無事に下山して、むかしの富二朗でトイレとご褒美アイスを満喫して頂きました。
裏見ヶ滝は枯れていることが分かっていたため、入口付近のヘゴだけ観察しました。
足湯からザトウクジラを探してみましたが、ここでは見つけられませんでした。
ふらあいの湯で汗を流してから、夕方の南原千畳岩海岸へ行きました。
溶岩の上を散策し、宇喜多秀家と豪姫の碑をご説明している最中にザトウクジラのブローが上がりました!
何てラッキーな日でしょう!ゲスト皆様がくじらのブローを見れて良かったです。

無事に八丈島空港で解散することが出来ました。
新年早々の八丈島へご来島頂きまして、本当にありがとうございました。
第21回目となりましたモンベル・アウトドア・チャレンジは、最高の二日間に成りました。
ご参加頂きましたゲストの皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年一年の皆様の健康と安全とご多幸を心よりお祈りしております。
また全国のモンベル・アウトドア・チャレンジにご参加頂けますよう、宜しくお願い致します。

おすすめ

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Instagram