今日も天気は穏やかで風は弱く、日差しがありました。絶好の山日和でした。
一昨日から晴花日のツアーにご参加頂いているゲストと大滝と三原山の森で遊んできました。
大滝への鴨川林道は、銅の崩落があり、まだ修理に着手していない状況です。
片道約40分林道を歩くことになります。
鴨川林道終点で沢靴に履き替えて、いざ沢へ下りていくと、ウツギの花が沢に沢山浮いていました。
とても綺麗だったので、数枚写真にパシャリ。風情がありました。
谷筋では、イイジマムシクイ、ウグイス、アカコッコ、モスケミソサザイ、ホトドギスの鳴き声が大合唱。
三原山の奥深く、鳥達の天国に足を踏み入れたんだな〜と感じます。
足元ではアカハライモリが沢山見られました。春から夏へ向けて、生を満喫しているようでした。
いくつもの滝を横目に沢の上流へ向かいます。ヘゴが美しく輝いていました。
キミズの実が成っています。ラセイタタマアジサイの葉を下から見上げると透けて見えて綺麗です。
無事に大滝まで登ってきて、滝の音にしばし耳を傾けました。
ランチは、中之郷にある「むらた」へ。美味しいサワラのフライを頂きました。ご馳走様でした。
午後は、裏見ヶ滝を散策したり、足湯に使ったり、名古の展望から青ヶ島を臨んだり。
ポットホールを散策して、苔類を観察。アリドオシの花が咲いていました。
登龍峠への道中で車に轢かれた蝮を見かけました。車を停めてみると頭部だけ車に踏まれたようでした。
今年は巳年です。このまま見捨てていくとまた車に轢かれてしまうでしょう。
見るに苦しい状況と思い、道端に移動させてあげることにしました。蛇にご加護を!南無。
登龍峠から南原千畳岩海岸へ向かいました。
溶岩の上を散策し、宇喜多秀家と豪姫の歴史についてご説明させて頂きました。
夕日は拝めませんでした。明日は雨の予報です。明日の飛行機が心配です。
明日は、ゲストと半日エコツアーの予定です。雨が強くならないように祈るばかりです。
明日も宜しくお願い致します。









































