◉半日エコツアー開催

小中学生時代の同窓生とそのお友達との三日目になりました。
この日のANA2便で帰られるため、午前中半日エコツアーを開催しました。

服部屋敷は、江戸時代に約1,800人の流人がやってきた時にその船乗りや流人などを管理するお役人がいらっしゃいました。島人は流人をも快く受け入れてきました。ほとんどの島民は本土に行ったことが無いわけです。
島民は流人から本土のことをたくさん学んできました。
例えば焼酎の作り方は、薩摩から来た流人に教えて貰ったと言われています。
日本各地からやってきた流人たちの故郷の踊りと島の民謡「ショメ節」や八丈太鼓で交流を深めていたそうです。

◉ショメ節
沖で見たときゃ 鬼島とみたが 来てみりゃ八丈は情け島
南風だよみな出ておじゃれ 迎え草履の紅鼻緒
大和おのこの度胸があらば 越えておじゃれよ黒瀬川

昔から八丈島は女性の島、青ヶ島が男性の島と呼ばれ、交流をしてきました。
南風は青ヶ島の方から八丈島へ吹く風です。
八丈島の女性たちは紅鼻緒のサンダルを海辺に並べて待っていたのでしょう。
日本男子の度胸があるならば、越えてきなさい黒潮を!と唄っていたのです。

黄八丈染め元の「めゆ工房」は、江戸時代に年貢として納めてきた黄八丈の文化を今も残しています。
スダジイ・タブの木・小鮒草で、黒色・樺色・黄色(金色)に染め上げる技術は、苦労が多く、手作業での作業です。椿や妃榊で灰染したり、泥染めしたりすることで、黄八丈の色が出ます。

裏見ヶ滝は、上流で起きた埋立地の火事の影響で茶色の水が流れたため堰き止められており、この日は滝が出ていない状況でした。森のヘゴたちも心配していることでしょう。
足湯きらめきではザトウクジラを探したり、汐間海岸を経て、ポットホールに行ってみました。
三原山の東側には10本の沢に甌穴群が見られます。ポコポコと穴が掘られたような甌穴は、長い年月の間に地質・雨量・傾斜などの絶妙な関係でできたものです。
登龍峠からは二日前に登った八丈富士を望むことができました。

同窓生との三日間は、五十年前の思い出が走馬灯のように蘇り、固まった脳みそを掘り返すような感謝感謝の三日間になりました。いつか本土の山旅に一緒に行きたいですね〜。ありがとうございました。

おすすめ

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Instagram